piantinaの日記

日本のとある教会で弾いてるオルガニストの毒にも薬にもならない戯言

どうせブックマークされないだろうから前の記事の解説。

前の記事があまりに長すぎたので、結局「何が言いたいか」がいまひとつわからないような内容になってしまったので、もうちょっと噛み砕いて説明しようと思います。 

表現する自由が奪われるのもイヤ、でも不愉快な気分になるものを見たくない…一体どっち? - asterixxxの○○嫁日記

ブログやインターネット上のコミュニケーションが「つまらなくなった」という人は、いわゆる「ニッポン的Facebookルール」がイヤなんだろうな、と思えてきました。その「ニッポン的FBルール」はブログの世界にまで浸透している、と。またははてブ狙いだとか収益化を狙ったのが多すぎて辟易している、と。ま、このブログもどーせはてブには入らないだろうからまぁいいや(笑)

 

あくまでも私のイメージですが、私はFacebookで海外の有名人のFBページに「いいね!」していますので、その人の投稿などが見れたりするのですが、特段アメリカ人でなくても割りと海外の人は「あっけらかんと」「ナチュラル」に家族写真だとか一緒に仕事した人たちだとかとの写真を載せてる感じです。

 

ところが「ニッポン的ルール」だと、それが「そういう投稿を見て不快に感じる人もいるからやめて!!」とコメントしてくる人がいます。「なんだよ、リア充アピールか」と言う人もいます。おそらく日本じゃない、「ジョーク」と「ユーモア」がナンボの国でバカッターをやっていたら「キミ、ユーモアあるね!」となるかもしれませんが、ニッポン的な「世間」がそのままインターネット空間までやってきたようなところになると炎上騒ぎになるわけです。

 

別に「イヤなら日本を出てけばいい」とかそう言いたいわけではありません。
むしろ「嫌われる」覚悟で書きたいことを続ければいい。投稿したいことを続ければいい。自分の見方さえ変われば世界も変わって見えてくる、なんだかアドラーの心理学のような話です。もしかしてそういうニーズがあったからこそアドラー関連の本がヒットしたのかな?なんて思います。

 

ただ、コメントをする人たちも「どうかな~」と思うところがあります。
もちろん「その人のことを思って」「良かれと思って」苦言を呈する人もいるでしょう。苦言を呈するどころか「ヘイトコメント」になってしまっている人もいます。もしかすると何かを投稿する以上に気をつけなければならないのが「コメント」なのかしれません。そのコメントにも「気を使わなければならない」というのもある意味で「ニッポン的」なのかもしれません。でも、仮に「ヘイトなコメント」がたくさん付いたとしてもへこたれない心を持っていたい。その前にこのブログ、ヘイトなコメントすらつかないヘボブログだから何書いても誰も反応してくれないかもしれないけど…。