piantinaの日記

日本のとある教会で弾いてるオルガニストの毒にも薬にもならない戯言

なぜ、教会のクリスマスツリーはお正月を過ぎても飾ったままなのか

世間は「松の内」からいよいよ「仕事始め」モードに変わりつつあります。

 

だけど、教会にはクリスマスツリーやらリースが飾ってある。
熱心な信仰をお持ちのクリスチャン宅もずーっとリースが飾ってあることもあります(門松に変えてしまう人もいるかもしれないけれど)。

 

ええっ、もうさ、年末年始も過ぎてこれから仕事始めだってのにまだクリスマスやってんの!?

 

とお思いのアナタ。まぁ、日本人としては「まっとうな」感覚です。
だって日本ではクリスマスというのはせいぜい12月25日の夕方には終わっちゃうものですから。25日の夕方にはスーパーにはおせちが並び始めています。

 

だけども、多くのキリスト教国ではその後も聖人の祝日なども連日あって「ホリデーシーズン」なのです。だから「Merry Christmas!」というあいさつ文はちょっとアチラの感覚からは「?」となってしまい「Season's Greetings」だったり「Happy Holiday」になるのです。もちろんキリスト教徒ばかりではありません。ユダヤ教の人も居ますしユダヤ教の人はクリスマスはお祝いしません。旧約聖書は読んでいますが。だって、異教徒の「救い主」でもあり「神の子」とされたイエス・キリストは信じていないんですもの。

 

ちなみに「クリスマス」というのは期間としては12月24日の夕方~1月5日までとなります。1月6日、つまり明後日なわけですが、「顕現日(公現日、Epiphany)」と呼ばれています。キリスト教の中でも「12月25日」にクリスマス、イエス・キリストの降誕をお祝いせずに「世に現れた」1月6日のほうを「クリスマス」としてお祝いするところもあります。が、大多数は12月25日を採用しています。

 

そんなわけでお正月飾りに変えたり、クリスマスリースをはずしていないのはそういった理由に基づいて、慣習に基づいてやっているのです。とはいえ、やはり日本に居るわけですからそれなりに「日本の習慣」もミックスしているのも事実です。おせちも食べますし、年賀状も書きます(人によっては年賀状でなくクリスマスカードにしちゃっている人も居ますが)。私は持っていないのでやりませんが「新年礼拝は家族全員できちっと和装(それも正装のね)」でやってくる方もいらっしゃいます。つまりは神社の初詣に行く感覚と同じなのでしょう。まぁ私も洋服ではありますが「正装」で礼拝に出ます(当然クリスマスもですが)。とはいえ寒いので若干カジュアルダウンさせていますが(やっぱり健康第一ですから!)。

 

だいたい西洋的な教会の建物になぜか門松やら注連縄やら正月飾りがあったら、そりゃーみなさん、通りかかってビックリ!でしょう。まぁお寺さんや神社さんも最近ではクリスマスをしてくださるようで、なんだかまぁお互い様なのかなぁと思いますが…。

 

追記:
私の故郷でもある鎌倉には「一年中クリスマス」なお店がありました。
そのお店は鎌倉の小町通りのビルの中の一角にお店を構えていたのですが、どうやら「輸入品のクリスマスツリーなどの飾り」を専門的に置いているお店だったのです。私が小さい頃からあったのですが、数年前にそのお店は閉店となってしまいました…。年中クリスマスのお店も実はありますよ、ということで追記いたしました。