piantinaの日記

日本のとある教会で弾いてるオルガニストの毒にも薬にもならない戯言

音楽

音楽は心の薬、魂の薬・半身浴編―広橋真紀子さんの「MENTAL DETOX」を半身浴のBGMにしてみた―

みなさんこんにちは、Piantinaです。 やっとスマホにデータを入れることが出来たので、「これはなんとなく毒素が出て行きそうだ」と思って、以前ブログ記事を書いた広橋真紀子さんの「MENTAL DETOX」を半身浴中にかけていました。聴いた感想はこちらになりま…

明日は結婚式のリハーサル。

みなさんこんばんは。ここのところ「冷えとり」の話ばかりで、他の話ができてないで申し訳ありません。本当はCDの感想も書かなきゃいけないし、『アスペルガーと愛』の感想も書かなきゃいけないし、いろいろあるのですが、ついつい「最近私の中でハマってい…

趣味と仕事―生活満足度を上げるならば両輪で―

みなさんこんばんは、Piantinaです。 やっぱり私の趣味というと「音楽」になってきてしまうでしょうかね……。たしかに履歴書の「趣味」欄は「音楽」と書いていたように思います。もちろん弾くのも好きですが、いくらでも聴いていても飽きないし、逆に聴かない…

日本のプロテスタント教会で働くオルガニスト(アマチュア)の戯言

みなさんこんにちは、Piantinaです。 立派なパイプオルガンですね…。 ネット上でもちらほら話題になる話に「技術のある人が”タダ”でそれを提供していいものか」というのがあります。この記事の画像が示すように(?)今回は「オルガン」について久しぶりに話…

本当は好きじゃないけどとりあえず考えてみた―今週のお題「雨の日が楽しくなる方法」―

みなさんこんばんは、Piantinaです。私自身はあまり「雨」というのは好きでもないし、偏頭痛がしたりして苦手なほうなのですが、それなりに考えてみました。 行ったつもりで南国気分になれる音楽を聴く 写真はイメージです。 先日も記事を書きましたが、現実…

音楽は心の薬、魂の薬・その8―久保田麻琴さんの「Spirit of Healing Bali(スピリット・オブ・ヒーリング~バリ)」―

みなさんこんにちは、Piantinaです。 このCD自体は何年か前に購入しています。写真はPiantinaの私物です。 そういえば、以前「書く、書く」と言っておいて、書いてなかった、久保田麻琴さんのCD。昨日から入梅ということで、さぞかし「ムシムシ、ジメジメ」…

音楽は心の薬、魂の薬・その7―木下伸司さんの「SPA」を聴いてみました―

みなさんこんばんはasterixxxです。昨日に引き続き以前広橋真紀子さんの「MENTAL DETOX」、「AROMA」と一緒に購入した木下伸司さんの「SPA」を聴いてみましたのでその感想などを書いていきたいと思います。 これが「SPA」です。けっして「SPA!」ではありませ…

音楽は心の薬、魂の薬・その6―広橋真紀子さんの「AROMA」を聴いて―

みなさんこんばんはasterixxxです。以前購入した広橋真紀子さんの「AROMA」を購入し、聴いたのでその印象などを書いていきたいと思います。これが「AROMA」です。わりとこのCDは大きなCDショップに行かずとも見かけました。 癒し系のピアノ作品を作らせたら…

やっぱり「スゴいワタシ」を目指してしまう―癒し系CDソムリエになりたい!―

みなさんこんにちはasterixxxです。 これまでシリーズのように「音楽は心の薬、魂の薬」と題して、私自身が実際に購入して聴いた「癒し系CD」の感想だとか写真だとかをアップしていました。まだまだ記事のための写真が撮れていないので保留にしてある2枚に…

明日は「Bach in the Subways」に行ってみては!?

みなさんこんばんは、asterixxxです。明日、3月21日は音楽の父(…と学校の音楽の時間で習いましたねw)ことヨハン・セバスティアン・バッハ(大バッハ、1685-1750)の330回目のお誕生日です。 いち教会オルガニストとしては「弾く曲に困った…

音楽は心の薬、魂の薬・その5―広橋真紀子さんの「MENTAL DETOX」をついに入手!―

みなさんこんばんはasterixxxです。以前から「癒し系」というかヒーリング音楽をあちこち聴いてはその感想やらなにやらをこのタイトルで書いています。今回は5記事目になります。 今回購入したのは、Dellaさんというヒーリング系・メンタルヘルス系の音楽レ…

音楽は心の薬、魂の薬・その3―またまた購入―

みなさんこんにちはasterixxxです。以前にもちょっと触れましたが「ポチ」っとしたCDが今日届きました。 音楽は心の薬、魂の薬・その2―ついに我が家にソルフェジオ・ヒーリングのCDがやってきた― - asterixxxの○○嫁日記 音楽は心の薬、魂の薬・その2―つい…

音楽は心の薬、魂の薬・その2―ついに我が家にソルフェジオ・ヒーリングのCDがやってきた―番外編

昨日、グレゴリオ聖歌にも使用されているソルフェジオ周波数(528hz)をふんだんに織り込んだ知浦伸司氏による「ソルフェジオ・ヒーリング」のCD「ETERNA」と「VENUS」が届きました。 まぁ、私はこれをどこか家でない出先でも聴けたらいいなぁとちょっと思い…

音楽は心の薬、魂の薬・その2―ついに我が家にソルフェジオ・ヒーリングのCDがやってきた―

みなさんこんばんは。amazonさんの早い対応で思っていた以上にすぐに知浦伸司さんのソルフェジオ・ヒーリングのCD(「ETERNA(エテルナ)」と「VENUS(ヴィーナス)」)が手元に届きました。 まずはこんな感じ。 あけるとこんな感じ。 CDたち。 (ちょっとス…

音楽は心の薬、魂の薬

みなさんこんにちは。最近更新サボり気味(すいません…)のasterixxxです。まだまだココロは元気ではありません。 先週は色々と特に落ち込みや悲しい気分が強かったのですが、amazonでこれまた「ソルフェジオ周波数528hzのCD」とやらをポチポチしてしまいま…

早いけれど今年で最初で最後のピアノのレッスンに行ってきた

更新をしばらくお休みしていました。 今日、今年最初で最後のピアノのレッスンに行ってきました。たまたま今月分のチケットですべて使い終わるので、無駄にするわけにももったいないし、きちんと自分で理由を話して、教室の事務の方にも先生にも挨拶をするべ…

昨日の記事「やっぱり演奏家は軽く見られてしまうのか」を掘り下げて考えてみる。

みなさんこんにちは。昨日ブログにあげた「演奏家の福祉施設での演奏のギャランティをめぐる問題」のことですが、やっぱり一晩眠っても考えてしまうのでさらに掘り下げて考えてみようかなと思います。 昨日の記事です。 やっぱり演奏家は軽く見られてしまう…

やっぱり演奏家は軽く見られてしまうのか

Facebookのクラシック音楽関係のグループの投稿を見ていたら、たまたまこのブログの記事に出会いました。 『演奏に代金は払いたくないのか』 演奏に代金は払いたくないのか|ソプラノ川上真澄の音楽とバラがいっぱい、時々子育てブログへようこそ! 書いてい…

二十四節季は小寒、教会は顕現日。

今日1月6日は二十四節季では「小寒」。キリスト教の教会暦では「顕現日または公現日」。 顕現日というのは英語ではEpiphanyというそうです。で、一体何の意味なのさ?というと今日でクリスマス(降誕節)は終わりということ。なわけだから、今日でクリスマ…

「自分らしさ」をさがした1年

2014年も残すところあとわずかになってしまった。 ひょんなところからこうして「はてなブログ」でん年ぶりにブログを、しかも仕事用のものではなく自分のとして書くことになったけれども、そもそもは昨年から使っていた「Nisshi」というミニブログ系SNS…

教会のオルガニストになるのに最低限必要なものを考えてみる。-信仰、技術、知識-

私は日曜日の教会の礼拝でオルガンを弾いています。 そんなわけでよくよく聞かれるのが、「音大出てるんですか?」と聞かれます。 残念ながら、音大どころか、国立大学の教育学部の音楽科も出てません。私の大学での専攻は社会学です。でも中学、高校で得意…

前代未聞のクリスマスイヴになってしまったぞ!

みなさんこんばんは。 天皇誕生日、そしてクリスマスイヴイヴ(なんとなくこの表現はもやっとするがさておき)。昨日は新月と冬至が重なる朔旦冬至という珍しい冬至でした。しかし、またしても教会に訃報が入り、急遽、今日の「こどもクリスマス礼拝」と明日…

ひとり反省会@クリスマスコンサート2014

みなさんこんにちは~。 昨日の夜はミリヲタの夫と「FURY」を観に行って、帰りが真夜中になってお風呂につかりながら時たま意識を失い「ああ、やばい!溺れ死んじゃう!」と思って起きたりして、とりあえず身体を洗って就寝。 朝はさすがに寒い&眠くて久々…

芸術は絶滅するのか?ということについて

はてなブログで盛んにブログのトピックになっているものに「芸術は絶滅するか」という内容があった。 たしかに「新たな芸術のスタイル」が出てこなければほとんどが「古典(クラシックというとなんだか誤解する人が居そうなのであえて)」になってしまうのだ…

そんなことを言われても。

「そんなことを私に言われても。」 教会のオルガニストをやっていて何度とこの言葉を胸の中でつぶやいたかわからないくらいだ。 私の所属する教団では、2006年の冬(つまりはもう10年近く前ということになる)に聖歌集(ほとんどの内容は賛美歌なのだ…

私の生活の友

私自身は学生時代からいわゆる「ながら勉強」派で(だから大学受験浪人したんだよ…とケチつけるのはやめてください。事実ですが)、よくよく家事をするにも、こうやってブログを書いたりブログの設定などをいじったり調べものをしたりするのにも「何かしらの…